AIエディタ時代の開発環境が完成。InnoViewデュアルモバイルモニターでAI開発の画面不足を解決

AIエディタ時代の開発環境が完成。InnoViewデュアルモバイルモニターでAI開発の画面不足を解決

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

最近の開発、もう「AIエディタ前提」になってきましたよね。

CursorみたいなAIエディタを使ってると、“画面が足りない問題”が本気で作業効率を削ってくる

で、結論から言うと、それを一発で解決したのが

「InnoView デュアル モバイルモニター 15.6インチ」

これを追加して、トリプルモニター(3画面)環境にしたら、AI開発がめちゃくちゃ快適になりました。

基本PC機器 Mac mini Apple M2 Pro
メイン画面:LG 27インチ フルHD
今回購入 InnoView デュアル モバイルモニター 15.6インチ

実際の配置はこんな感じ。

AIエディタ時代、開発で「画面不足」が起きる理由

ついこの間までの開発って、だいたいこの3つだったと思います。

主な開発ツール ターミナル
エディター
ブラウザ

だから2画面でも、なんなら1画面でもなんとかなった。

エディターの中身
ファイルツリー
コードスペース

みたいな構造で、ファイルツリーが少し幅を取ってもコード側は十分広かった。

でもAIエディタになると話が変わる。

Cursorみたいに「AIチャット領域」がエディタ内に常設されるから、右側に“AI専用スペース”が食い込んでくる。

AIにプロンプト出して作業してもらうのが基本になったとはいえ、

  • 生成されたコードのレビュー

  • 細かい修正

  • 差分比較

こういう“自分がコードを触る作業”は消えない。

結果、コードスペースが狭くなってストレスが出る。

これが、AI開発の“地味に効くボトルネック”です。

InnoViewデュアルモバイルモニターの基本情報

InnoViewのこれ、ざっくり言うと「15.6インチのモニターが縦に2枚くっついた一体型」。

スペックも作業用途なら十分すぎる。

InnoViewデュアルモバイルモニターの基本情報

  • 15.6インチ ×2 / IPS
  • どちらもフルHD(1920×1080)/ 60Hz
  • 折りたたみ式+キックスタンドで自立
  • USB-C ×2、miniHDMI ×1
  • VESA対応、自動回転対応
  • 重量は約2.2kg前後(ノートPCもう1台分くらい)

“持ち運べるし、据え置きもあり”な重量感。

今回作ったAI開発向けトリプルモニター環境

モニター用途

  • メインのLG 27インチ:Cursor本体
    • ファイルツリー+コードスペースを広く確保
  • InnoView 上画面:AIチャット専用
  • InnoView 下画面:ブラウザ専用
    • 動作確認
    • 公式ドキュメント
    • ChatGPTなど“外部AI”

Cursorだと昔はAIチャット欄を外に出せなかったけど、今は〝エディタから独立表示できる〟ようになってる。

だから

「メイン=コードに集中」
「右側=AIとブラウザの作業領域」

という、AI開発前提の“理想の3画面分業”が成立する。

実際のエディタ状態はこんなイメージ。
(画像の左がメイン、真ん中がAIチャット、右側がブラウザ)

この差は、体感で言うと“別ゲー”(˶′◡′˶)

接続が“Type-C一本”で終わるのが最高すぎた

InnoViewデュアルモバイルモニターを買って気持ちよかったポイント。

USB-C(DP Alt Mode対応)を1本刺すだけで、給電+映像出力がまとめて完結する。

配線が増えないから、机が荒れない。

これは想像以上にストレスが減ります。

しかも地味にデカいのが、ノートPCにもそのまま刺すだけで同じ3画面環境を再現できるってこと(⁎˃ᴗ˂⁎)

普段は据え置きで使いつつ、外出先ではノートPCに刺して“家と同じ配置”で作業できます。

要するに、AI開発の環境差ストレスがほぼ消える(*´∇`*)

これ、やってみるとわかるけど、自宅と外でレイアウトが変わらないのってめちゃくちゃ強い。

なぜ“デュアル”がAI開発に刺さるのか

モバイルモニターを1枚追加するだけでも確かに便利です。

でもAI開発だと、正直それでもまだ足りない。

AI時代の役割
  • コード(編集/レビュー)
  • AIチャット(常設)
  • ブラウザ(検証/Doc/別AI)

3つが並行できるから、“2画面追加”が最小の正解になる。

ウルトラワイドディスプレイも検討しましたが〝でかい〟〝高い〟〝机を選ぶ〟で、現実的にちょっと違うなと。

その点InnoViewデュアルは、「机の面積・価格・効果のバランスがちょうどいい」

ここが決め手でした。

InnoViewデュアルの値段、正直バグってる(相場から見てめっちゃ安い)

通常価格だと43,999円で、これでも2画面で考えると安いΣ(゜ω゜)ビクゥ

さらに僕が買ったのはアマゾンのブラックフライデーなので〝36%オフの28,213円〟です(*´∀`艸)

ポイントを使うとさらに安く手に入れられます。

これ、冷静に考えると

  • FHDの15.6インチが2枚

  • 折りたたみ筐体・スタンド込み

  • しかもType-C一本で拡張OK

っていうセット。

普通に別モニター2枚買って、スタンドとか揃えて…ってやるより確実に安い。

「価格の割に体験がデカすぎる買い物」

これは断言できる。

InnoView デュアル モバイルモニター 15.6インチ(PC・Mac対応)
created by Rinker

正直ここは注意(買う前に知っておきたい点)

良いことばかり書いてもアレなので、気になる点も。

InnoViewデュアル購入時の注意点

  • 重さはそこそこある
    • 2画面一体型なので当たり前だけど、持ち歩きメインの人には重いかも?
  • ドライバが必要なケースがある
    • ただ一度設定したら、以降は快適

あとMacBookはモデルによって外部ディスプレイ制限があるので、その辺は一応仕様チェック推奨。

まとめ|AI開発の“標準デスク”を先取りできた

AIエディタが当たり前になるほど、画面の広さはそのまま「開発の生産性」になる。

InnoViewデュアルでのトリプル化まとめ
  • Type-C一本で接続が終わる
  • ノートPCでも同じ環境を持ち運べる
  • 価格も相場感よりかなり安い
  • そしてAI開発の画面不足が一発で消える

この全部がそろってて、“AI開発の標準デスク”を一歩先に作れた感覚があります。

もし「CursorやCopilot系のAIエディタを常用してる」、「画面が狭くて集中しきれない」、「ウルトラワイド迷ってる」など、

こんな人なら、僕はまずこのデュアルモニター構成を試してほしいと思います(,,>᎑<,,)

InnoView デュアル モバイルモニター 15.6インチ(PC・Mac対応)
created by Rinker